失敗しないダイニングテーブル選び|生活スタイル別のおすすめ

2025 / 4 / 14

毎日の食事やくつろぎのひととき、そして時にはワークスペースにもなるダイニングテーブル。だからこそ、見た目だけで選んでしまうと、暮らしにフィットしないと感じてしまうこともあります。

この記事では、生活スタイルや空間に合わせたダイニングテーブル選びのポイントを紹介します。木の種類やデザインによって変わる印象にも触れながら、自分らしいテーブルを見つける参考になれば嬉しいです。

ダイニングテーブルの種類と特徴

ダイニングテーブルと一口に言っても、形や脚のデザイン、素材によって雰囲気や使い勝手が大きく変わります。まずは基本的なタイプをおさえておきましょう。

テーブルの形

形状特徴
長方形最もスタンダードな形。人数が増えても対応しやすく、レイアウトの自由度も高め。
正方形コンパクトな空間におすすめ。2人暮らしなど少人数向け。
円形柔らかな雰囲気を演出でき、全員の顔が見渡せるのが魅力。大人数で囲むなら大きめサイズを。
楕円形円形の優しさと長方形の実用性を併せ持つ形。角がないため、小さなお子さんがいる家庭にも安心。

脚のデザイン

形状特徴
4本脚安定感があり、定番。椅子の位置も自由に動かしやすい。
T字脚・X字脚足元がすっきりし、イスの出し入れがしやすい。
一本脚(センターポール)個性的なデザインで、イスを囲みやすい設計。

生活のシーンに合った形や脚のデザインを選ぶことで、使いやすさがぐっと変わってきます。

家族構成・部屋サイズ別の選び方

ダイニングテーブルを選ぶうえで、人数と空間に合っているかはとても重要です。窮屈すぎず、かといって大きすぎて圧迫感が出ないよう、サイズ感はしっかりチェックしておきましょう。

家族構成別の目安サイズ

家族構成推奨サイズ(幅)
1〜2人暮らし約80〜120cm
3〜4人家族約140〜160cm
5人以上約180cm以上

※奥行きは75〜90cm程度が一般的。広めに取るとテーブル上がすっきり使えます。

また、イスを引いたときの動作スペースも大切です。テーブルの周りには最低でも60〜80cm程度の空間があると、座ったり立ち上がったりがスムーズになります。

部屋の広さとのバランスも大切

例えば、6畳のダイニングに大きなテーブルを置くと、動線が取りづらくなることも。コンパクトなスペースには、壁付けできる片側ベンチタイプや、天板を折りたためる伸長式テーブルもおすすめです。暮らしの動きに合わせて選ぶことが、快適な空間づくりの鍵になります。

木材×デザインで変わる雰囲気

無垢材や天然木を使ったダイニングテーブルは、木の種類によって部屋の印象が大きく変わります。また、脚や天板のデザインも合わせて選ぶことで、より自分好みの空間に仕上がります。

木材による印象の違い

木材色味雰囲気特徴
オーク明るめのベージュナチュラル・北欧木目がはっきりしており、爽やかな印象。
ウォールナット深いブラウンシック・モダン落ち着いた色味で重厚感がある。
チェリー赤みがかった茶あたたかみ経年で色が濃くなり、ツヤも増す。
メープル乳白色クリーン・かわいらしさ滑らかな肌触りと明るい色味が特徴。

デザインでいうと、シンプルなストレートラインの天板はスタイリッシュな印象に、丸みのある面取り加工が施されたものはやわらかく優しい印象になります。また、脚の形や素材でも印象が変わるので、部屋のテイストに合わせてコーディネートを楽しむことができます。

まとめ

ダイニングテーブルは、見た目のデザインだけでなく、暮らし方や空間に合っているかがとても大切です。毎日使うものだからこそ、使い心地の良さと、自分の好きな「木の表情」があることが、長く愛着を持って使うための大きなポイントになります。

素材や形、サイズ感、そして空間とのバランス。どこにこだわるかを見つけることが、理想の一台に出会う近道です。木のある暮らしを楽しむ第一歩として、自分に合ったダイニングテーブルを探してみてはいかがでしょうか。

一枚板のダイニングテーブル・無垢材家具の販売 祭り屋木材のサイトはこちら
祭り屋 公式ネットショップ
https://www.maturiya.co.jp/ 

祭り屋 海老名店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#ebina

祭り屋 東五軒町店(直営ショップ・ショールーム)
https://www.maturiya.co.jp/fs/kagu/c/store#higashi

Back